海況データ:水温17.8℃ 透視度5m
先週の情報となります。
週末にかけて春の嵐となり、
金曜日にギリギリ潜ってきました。
相変わらずの浅葱色は続いているので、
迷子にはご注意して下さいませ。
昨年の2月から行方をくらましていた、
アヤトリカクレエビ(白Ver.)、
長瀬ポイントの水深30mで生き延びてました‼︎
前は水深18mで観察できてましたが…😥

雌エビで、抱卵しているのが確認できます。
春の潮が大きく動く時期なので、
ナシジイソギンチャクも満開で映えます🌸
魚礁は久しぶりのスナイソギンチャク‼︎
クリーナーのハクセンアカホシカクレエビ、

しかも、マルガザミも付いてます。

このスナイソギンチャク、
5年くらい前から見かけなくなってます。
梶賀のムラサキハナギンチャクも、
今年は殆ど見なくなりました。
東エリアの西側化ではと危惧しています。
このイボイソバナエビも、減ってましたが、
今年は盛り返してます。p(^_^)q

そして、銚子川の河津桜が満開です。🌸

※永田様の撮影
春の気配を感じる、
尾鷲で皆様のお越しをお待ちしております。
伊藤
先週の情報となります。
週末にかけて春の嵐となり、
金曜日にギリギリ潜ってきました。
相変わらずの浅葱色は続いているので、
迷子にはご注意して下さいませ。
昨年の2月から行方をくらましていた、
アヤトリカクレエビ(白Ver.)、
長瀬ポイントの水深30mで生き延びてました‼︎
前は水深18mで観察できてましたが…😥

雌エビで、抱卵しているのが確認できます。
春の潮が大きく動く時期なので、
ナシジイソギンチャクも満開で映えます🌸
魚礁は久しぶりのスナイソギンチャク‼︎
クリーナーのハクセンアカホシカクレエビ、

しかも、マルガザミも付いてます。

このスナイソギンチャク、
5年くらい前から見かけなくなってます。
梶賀のムラサキハナギンチャクも、
今年は殆ど見なくなりました。
東エリアの西側化ではと危惧しています。
このイボイソバナエビも、減ってましたが、
今年は盛り返してます。p(^_^)q

そして、銚子川の河津桜が満開です。🌸

※永田様の撮影
春の気配を感じる、
尾鷲で皆様のお越しをお待ちしております。
伊藤
コメント