今月、ご予約を頂いております日は、ほとんど波が出て
クローズばかりです。
そんな尾鷲ですが梶賀に変更してゲストさんにはご利用頂いております。
また先程から雨が降り出しました(-_-;)
明日も波が4mとアップしてくるようです。南ウネリなんですがコンディションを考慮して
明日も梶賀にて海はオープンします。
さてGWも近づいてきました。
まだまだ空きがありますのでご予約をお待ちいたしております。
2016年04月
台風の様な日でした。
早朝から風もよく吹き雨もよく降りました。
午後になり天気も良くなりましたが、晴れたら晴れたで夏日の様です。
今日の尾鷲は大荒れになる予報だったのでご予約を頂いておりましたゲストさんには
梶賀に変更していただいてのFUNダイブでした。
さて、九州は大変な状況になっております。余震が続き不安と恐怖の真っ只中ですが
熊本地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。
犠牲になられた方にはお悔やみを申し上げます。
また熊本出身で離れている家族が被災されている方の心中をお察しいたしております。
まずは地震が落ち着いて各方面からの支援が受けられる状況になればと思っています。
私自身、決して他人事ではないと感じています。
アレがやってきた。
海況データ:対岸 魚礁
水温:15.9℃
透明度:4~10m
波無し
今日は曇りでしたが気温が20℃になり暖かい一日でした。
シラサマビーチを見に行くと、ちょうど干潮となり岩場が露出してます。
エントリー口もこんな感じ、

一面、ヒジキで覆い尽くされています。
近くで見ると、

そして、乾かすと、

ビーチの堤防は、春の光景がしばらく見られます。
さて、本日は一本目、久しぶりに対岸ポイントに行ってきました。
水中も海藻で覆い尽くされてます。

緑色のネザシミルです。
砂地に移動すると、

シマキッカイソギンチャクにオドリカクレエビが、
ちょうどオオモンハタがクリーニング中でした。

ムラサキハナギンチャクが優雅ですねー
砂地付近の透明度は10㍍見えていて青いです。
そして、二本目は昨日に続き魚礁ポイントです。

やってきました。
10センチオーバーのミヤコウミウシ、
出始めると、増殖するんです。
エビは乗ってませんでした。

クシノハカクレエビ in ザラカイメン、幻想的・・・

そして、今日もポリプ全開のクダヤギ、
幹の根元を観察すると、

分かりますか?
ペアでいる、クダヤギクモエビ、
紅白の模様で、クダヤギに完全擬態してます。
このエビ、動きが面白く、
ニュルッ、ニュルッっと、
ちょうどiPhoneを操作したような滑らかな動きを見せます。
隣のクダヤギには、

真っ白なアシボソベニサンゴガニが居ます。
面白いことに、この宿主にはクダヤギモエビはいません。
住み分けているようです。
最近、個人的にはまっているクダヤギクモエビ、
クダヤギがたくさんありますので、
分かれて撮影&観察できます。
ぜひ、腰据えて撮りにきて下さいませ。(。・ω・)ノ゙
文:伊藤英昭
水温:15.9℃
透明度:4~10m
波無し
今日は曇りでしたが気温が20℃になり暖かい一日でした。
シラサマビーチを見に行くと、ちょうど干潮となり岩場が露出してます。
エントリー口もこんな感じ、

一面、ヒジキで覆い尽くされています。
近くで見ると、

そして、乾かすと、

ビーチの堤防は、春の光景がしばらく見られます。
さて、本日は一本目、久しぶりに対岸ポイントに行ってきました。
水中も海藻で覆い尽くされてます。

緑色のネザシミルです。
砂地に移動すると、

シマキッカイソギンチャクにオドリカクレエビが、
ちょうどオオモンハタがクリーニング中でした。

ムラサキハナギンチャクが優雅ですねー
砂地付近の透明度は10㍍見えていて青いです。
そして、二本目は昨日に続き魚礁ポイントです。

やってきました。
10センチオーバーのミヤコウミウシ、
出始めると、増殖するんです。
エビは乗ってませんでした。

クシノハカクレエビ in ザラカイメン、幻想的・・・

そして、今日もポリプ全開のクダヤギ、
幹の根元を観察すると、

分かりますか?
ペアでいる、クダヤギクモエビ、
紅白の模様で、クダヤギに完全擬態してます。
このエビ、動きが面白く、
ニュルッ、ニュルッっと、
ちょうどiPhoneを操作したような滑らかな動きを見せます。
隣のクダヤギには、

真っ白なアシボソベニサンゴガニが居ます。
面白いことに、この宿主にはクダヤギモエビはいません。
住み分けているようです。
最近、個人的にはまっているクダヤギクモエビ、
クダヤギがたくさんありますので、
分かれて撮影&観察できます。
ぜひ、腰据えて撮りにきて下さいませ。(。・ω・)ノ゙
文:伊藤英昭
o
本日の海況です。
海況データ:
魚礁 一ツ石ポイント
水温 15.9℃ 透明度 4~8㍍
桜も散り始め、
ショップ回りは桜吹雪で地面がピンク色です。
まずは魚礁、
水面はえらく春濁りですが、水底はよく見えています。

キンメモドキ群れが物凄いです。
しかし、先週までいっぱい居たマトウダイの姿が消えてます。
冬とともに深海へ還っていったのでしょう。
魚礁も春が到来です。

グビジンイソギンチャクをよく見ると、元気に跳ねてます。
拡大すると・・・

右上にウサギの耳みたいな生物、コペポーダです。
冬場は一時的に減ったのですが、最近急激に増えてます。
耳みたいなのは卵塊で、お尻です。

ザラカイメンの中を覗くと、
コマイヤドリアミがたくさん泳いでいます。
LEDライトをカイメンのサイドから間接照明してみて下さい。

そして、クダヤギです。
今日はポリプ全開で、いつもと違います。
幹の根元を探すと、いましたいました、

画像の左上に下を向いて付いてます。
完全にクダヤギに擬態しています。

ウスバワツナギソウも増えて、ウミウシの背景に添えてみたい。
そして、二本目の一ツ石ポイント

こちらも透明度がイマイチ・・・
トゲトサカは一ツ石、デカいですねー

ハクセンアカホシカクレエビも元気にプリプリです。

イガグリウミウシも多いです。

Kさん、がんばってますねー

安全停止は春の絨毯フクロノリに包まれて、癒されました~
本日もご利用まことに有難うございました!!
文:伊藤英昭