2019年10月20日 記録的な豪雨後、初潜りです。 海況データ:透視度1m 水温25.5℃ 凪皆さまからは、テレビの報道などを見て、ご心配のメールやお電話を沢山頂きました。この場をお借りして、お礼を申し上げます。おかげ様で、尾鷲SDの施設は、特に被害もなくおかげ様で無事でした。記録的な豪雨だった尾鷲、特に三木浦、梶賀地区は凄まじかったようで、海に大量の泥水が流れ込んでいます。尾鷲SDの海域も同じくで、一ツ石は透視度ゼロから1mという視界でした。この泥水の中でも、美しい生物が目を惹きました。お写真は西尾様に頂きました。紫ヤギのポリプが美しい、ガラスハゼが増えてきました。泥をかぶったヤギに、イソバナカクレエビ、そして、明日から再び台風の影響で、荒れてくる予報です。火曜日がピークかと思われます。このダメージ、回復してほしいです。伊藤
2019年10月07日 フォトジェニックな尾鷲でした♪ 海況データ:水温26.5℃ 透視度5m 凪のちウネリ昨日の情報となります。水温は相変わらず高水温を維持、透視度も痺れるグリーンか続行中です。その中、本日もゲスト様に尾鷲らしい、フォトジェニックなお写真を頂きました。※魚礁のソフコーラル レイナ様※イシモチ yg.群れとウミウチワ レイナ様※魚礁 ブーケ撮り レイナ様一ツ石は、紫ヤギ地帯が、最高にホットです。※アヤメケボリ スーさん※イソバナカクレエビ スーさん※ガラスハゼ レイナ様そして、これから冬季に向けて、増えてくる甲殻類、※アヤトリカクレエビ レイナ様※フウセンカンザシゴカイ レイナ様クマノミもまだまだ元気、※クマノミペア レイナ様※キサンゴ レイナ様そして、一ツ石のワイド、※一ツ石の根 レイナ様透視度の悪い中、素敵なお写真を有難うございます‼️伊藤そして、ビーチでは、OWDの講習も開催され、2名様がダイバーに認定されました。以下、岡崎イントラからの報告です。昨日と今日で、北○君と難○君のオープンウォーターコースの海洋実習でした(*^_^*)元サーファー、元水泳部だけあって、水の中のスキルも泳ぎもスイスイでしたね!最終は波が出てたので、ビーチを辞めて港内へ。ウニが多いですが、二人ともしっかり中性浮力とれてましたね(*^_^*)オープンウォーターダイバーの誕生おめでとうございます(*⌒▽⌒*)岡崎
2019年10月05日 浅葱色の海でした ♪ 海況データ:水温26.5℃ 透視度5m 超凪水温は超高水温ですが、水が、いい感じのモスグリーン、浅葱色の海が楽しめます。潮が流れていたので珊瑚のポリプが、綺麗に開いてます。スケロクウミタケハゼも大きくなって、※魚礁紫ヤギのガラスハゼも増えてます。※一ツ石ガラスハゼの産卵も始まり、※一ツ石エダアザミのプラヌラ(幼生)が透けて、次の大潮に放出しそうです。先の見通し悪いですが、足元を見れば、美しい世界がいっぱいの尾鷲でした ♪
2019年09月29日 ソフトコーラルの魅力 ♪ 海況データ:水温26.5℃ 透視度5〜7m ウネリ雨の予報がはずれて、青空の尾鷲でした。ソフトコーラルのリクエストを頂きました。レイナ様、お写真有難うございました‼️そして、沢山のご利用まことに有難うございました。😆伊藤
2019年09月28日 藻場再生プログラムを開催しました ♪ 海況データ:水温26.5℃ 透視度3〜10m ウネリ尾鷲市役所の海藻、ウニの専門家の方と、藻場再生プログラムに参加しました。紀伊半島の西側では、オニ退治と称して、オニヒトデ駆除をしていますが、東側では海藻を食べすぎる、ガンガセウニを駆除しています。潜水前のブリーフィング、ショップ様にも参加して頂き、有難うございました‼️そして、2本目はファンダイブ、ウネリが入っていて、磯際は白波が。※ガラスハゼ i.y.様の撮影※エダアザミのプラヌラ(幼生) i.y.様の撮影※リングアネモネ i.y.様の撮影※オルトマンワラエビ i.y.様の撮影本日も有難うございました‼️伊藤