海況データ:水温14・1℃ 気温12℃ 透明度2〜5m 波なし
今日はアヤニシキの胞子放出を一ツ石で観察できました。
この海藻、冬から春にかけて増えてくる、
紫色のヒラヒラして、よく見ると綺麗なアレ。
そして、出ましたよ!!

M様にお借りした画像です。
嚢果(のうか)と呼ばれる、胞子が詰まった袋から、
オレンジ色の胞子を放出しています。
TG4の顕微鏡モードで撮影されてます。
すごい腕前です!!
ちなみに肉眼では確認がほぼ不可、
赤いのが見えたので、目の錯覚かと思いましたが、
シャッターを切ってもらいました。
貴重な画像をありがとうございます。

全体を見渡すとこんな感じです。
右端の手前の嚢果から放出してます。
よく見ると他の袋もデベソみたいになっていて、
放出寸前のように見えます。
これから、この海藻は増えてくるので、
観察しやすくなってくると思います。
ちなみに一ツ石は、透明度2〜3mで、ライトが必須です。
そして、魚礁はマトウダイが出てきました。

ハナタツもペアで、定位置、

冬の風物詩、アカスジカクレエビ、

本日もご利用ありがとうございました!!
今日はアヤニシキの胞子放出を一ツ石で観察できました。
この海藻、冬から春にかけて増えてくる、
紫色のヒラヒラして、よく見ると綺麗なアレ。
そして、出ましたよ!!

M様にお借りした画像です。
嚢果(のうか)と呼ばれる、胞子が詰まった袋から、
オレンジ色の胞子を放出しています。
TG4の顕微鏡モードで撮影されてます。
すごい腕前です!!
ちなみに肉眼では確認がほぼ不可、
赤いのが見えたので、目の錯覚かと思いましたが、
シャッターを切ってもらいました。
貴重な画像をありがとうございます。

全体を見渡すとこんな感じです。
右端の手前の嚢果から放出してます。
よく見ると他の袋もデベソみたいになっていて、
放出寸前のように見えます。
これから、この海藻は増えてくるので、
観察しやすくなってくると思います。
ちなみに一ツ石は、透明度2〜3mで、ライトが必須です。
そして、魚礁はマトウダイが出てきました。

ハナタツもペアで、定位置、

冬の風物詩、アカスジカクレエビ、

本日もご利用ありがとうございました!!
コメント