2015年11月
アカメイロウミウシ
今日は大鼻と魚礁へゲストさん達と行ってきました!
大鼻
水温20℃
透明度7mくらい
昨日のウネリが嘘のように消えてましたが少し巻き上がったような浮遊物がありました。
ヒトデカクレエビ

アカホシカクレエビ。ニシキウミウシ。などのマクロ生物と洞窟などの地形ダイビングでたのしんできました(*^^)v
魚礁
水温20℃
透明度7m
こちらも昨日の波の影響か巻き上がってました。
魚礁では僕は初めて見るウミウシ

調べてみるとアカメイロウミウシでしょうか。
うちにある古い図鑑には五年間で3個体のみしか見つかっていない(今はどうなのか不明)という
レアな雰囲気漂うウミウシなんかも見られ!

イボイソバナガニや

キイロイイボウミウシなんかのマクロ系の他、シマアジやキンギョハナダイの群れなんかを見て楽しんできました~(*^^)v
ダイビング後は皆で赤から鍋を食べてあたたまりました~(*^^)v

本日の写真は駒〇のご提供です。
大鼻
水温20℃
透明度7mくらい
昨日のウネリが嘘のように消えてましたが少し巻き上がったような浮遊物がありました。
ヒトデカクレエビ

アカホシカクレエビ。ニシキウミウシ。などのマクロ生物と洞窟などの地形ダイビングでたのしんできました(*^^)v
魚礁
水温20℃
透明度7m
こちらも昨日の波の影響か巻き上がってました。
魚礁では僕は初めて見るウミウシ

調べてみるとアカメイロウミウシでしょうか。
うちにある古い図鑑には五年間で3個体のみしか見つかっていない(今はどうなのか不明)という
レアな雰囲気漂うウミウシなんかも見られ!

イボイソバナガニや

キイロイイボウミウシなんかのマクロ系の他、シマアジやキンギョハナダイの群れなんかを見て楽しんできました~(*^^)v
ダイビング後は皆で赤から鍋を食べてあたたまりました~(*^^)v

本日の写真は駒〇のご提供です。
青さはキープ中です。
雨がよく降っています。
今日はSHOPさんに一ツ石と対岸元行野へ行ってもらってます。
湾内の一ツ石の透明度は5~7mですが水は青いそうです。
22日から解禁になるアゴ島も控えておりますので
キープして欲しいですね・・・。
また去年確認できていないクダゴンベ。
さっき一ツ石で形はクダゴンベ。でも赤いスジ模様はない生物がいたそうで。
なんなんでしょうねぇ~「アルビノ的」だったらレアもの間違いなしでッ!
明日はひと休みしますが金曜日から尾鷲は6日間オープン致しますので
一緒に探してくださぁ~い。
※今月のアゴ島は22~30です。
今日はSHOPさんに一ツ石と対岸元行野へ行ってもらってます。
湾内の一ツ石の透明度は5~7mですが水は青いそうです。
22日から解禁になるアゴ島も控えておりますので
キープして欲しいですね・・・。
また去年確認できていないクダゴンベ。
さっき一ツ石で形はクダゴンベ。でも赤いスジ模様はない生物がいたそうで。
なんなんでしょうねぇ~「アルビノ的」だったらレアもの間違いなしでッ!
明日はひと休みしますが金曜日から尾鷲は6日間オープン致しますので
一緒に探してくださぁ~い。
※今月のアゴ島は22~30です。
本日の海況
今日から尾鷲は天候がぐずつき雨模様です
シラサマビーチはお昼から波がでてきてクローズ状態ですが
ボートポイントの魚礁と対岸元行野へ
水温21・5℃
透明度10mで綺麗だったそうです(*^^)v
対岸元行野のこぺ(コペポーダ)も元気に跳ね回っていたようです(*^^)
シラサマビーチはお昼から波がでてきてクローズ状態ですが
ボートポイントの魚礁と対岸元行野へ
水温21・5℃
透明度10mで綺麗だったそうです(*^^)v
対岸元行野のこぺ(コペポーダ)も元気に跳ね回っていたようです(*^^)