2016年04月
いよいよGWが始まるよ\(^o^)/
明日からGWが始まりますね。
カレンダー通りの休日の方には1年に1度の楽しみのひとつでは?
過ごしやすい季節ですが季節の変わり目、海が荒れる日が多いです。
今日の尾鷲の海は爆発してます。
が、夜中に風が吹き波は落ちると思いますので明日は予定通りオープンします。
ただビーチは波がどこまで落ちるかわからないので梶賀へと変更頂きました。
GWは4日以外はまだまだ空きがありますので
ご予約お待ちいたしております。
今年も開催
旬な尾鷲のコツまみバル
ディープな尾鷲の街をみんなで飲み・食べ歩きしたーい・・・(^O^)/

去年このイベントに初参戦させていただきました。
みんなでブラブラ

楽しかったですよ

人気店は夕方にはクローズ。今年はリベンジも含め、しっかりリサーチしたいと思います。
チケット前売り¥3.000(1コインで1フード+1ドリンク)で当日券よりお得!
シードリームが手配しますのでご連絡くださいね~。
カレンダー通りの休日の方には1年に1度の楽しみのひとつでは?
過ごしやすい季節ですが季節の変わり目、海が荒れる日が多いです。
今日の尾鷲の海は爆発してます。
が、夜中に風が吹き波は落ちると思いますので明日は予定通りオープンします。
ただビーチは波がどこまで落ちるかわからないので梶賀へと変更頂きました。
GWは4日以外はまだまだ空きがありますので
ご予約お待ちいたしております。
今年も開催



ディープな尾鷲の街をみんなで飲み・食べ歩きしたーい・・・(^O^)/

去年このイベントに初参戦させていただきました。
みんなでブラブラ





人気店は夕方にはクローズ。今年はリベンジも含め、しっかりリサーチしたいと思います。
チケット前売り¥3.000(1コインで1フード+1ドリンク)で当日券よりお得!
シードリームが手配しますのでご連絡くださいね~。
本日の海況
透明度回復中
今日も日中は天気がよくドライスーツでは暑いくらいの尾鷲でした
だんだん海に入るのが気持ちいい季節になって来ましたよー😆✨
今日は魚礁と一つ石へ!!
水温16°、透明度7〜8m

春濁りの影響はなくなり、だんだんと透明度も良くなりつつあります✨
魚礁はいまウミウシ天国!!
ジボカウミウシの他、タマゴイロイボウミウシ、サラサウミウシ、コモンウミウシ、サギリオトメウミウシ、サメジマオトメウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、クロスジウミウシ、シラユキウミウシ、キイロイボウミウシ他色々なウミウシが見られました😆✨

他にもウミシダヤドリエビなどのマクロ生物で楽しんできました✨
一つ石
個人的には久しぶりに一つ石に入りましたがやはり魚影濃く生物豊富で楽しませてくれますねー✨


ガラスハゼ


ハクセンアカホシカクレエビはちょうどウツボのクリーニング中でした😆
本日の魚礁の写真は中◯様のご提供です。ありがとうございました✨
だんだん海に入るのが気持ちいい季節になって来ましたよー😆✨
今日は魚礁と一つ石へ!!
水温16°、透明度7〜8m

春濁りの影響はなくなり、だんだんと透明度も良くなりつつあります✨

魚礁はいまウミウシ天国!!
ジボカウミウシの他、タマゴイロイボウミウシ、サラサウミウシ、コモンウミウシ、サギリオトメウミウシ、サメジマオトメウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシ、クロスジウミウシ、シラユキウミウシ、キイロイボウミウシ他色々なウミウシが見られました😆✨

他にもウミシダヤドリエビなどのマクロ生物で楽しんできました✨
一つ石
個人的には久しぶりに一つ石に入りましたがやはり魚影濃く生物豊富で楽しませてくれますねー✨


ガラスハゼ


ハクセンアカホシカクレエビはちょうどウツボのクリーニング中でした😆
本日の魚礁の写真は中◯様のご提供です。ありがとうございました✨
シラサマビーチの近況
春になりシラサマビーチは荒れる日が増えて、
しばらく潜ってませんでした。
この火曜日に久しぶりに偵察に行ってきました。
前潜った時はヒジキに覆い尽くされてましたが、
刈り取られたのか、だいぶすっきりしていました。
この時期になると、ある生物が産卵のために押し寄せてきます。

アメフラシです。
まだ、体が小さく交接している光景を目にしませんでしたが、
もう少し経つと、いたるところで大きく育ったアメフラシが
交じり合ってラーメンのような卵を産み付けていきます。
今は一生懸命に海藻をムシャムシャと食べて備えているようです。
砂地を観察すると、口髭を生やしたハゼが、

サビハゼです。
拡大してみると・・・

立派な髭が生えています。
このハゼ、真冬の1~3月に繁殖期を迎えます。
ちょっと変わっています、
きっと、他種と時期をズラすことで、
種の存続を狙っているのかもです。
何かの記事に、すきま産業みたいと書いてありました。
面白いですよねー

ヒレを広げると、地味ですがなかなか美しいです。
お腹がプックリしているように見えます。
食べたものか、もしかして時季外れの産卵か・・・

定番のダテハゼもテッポウエビといっぱい共生してます。

5月くらいからニジギンポの産卵が始まるので、
ステーションの空き缶を確認していると、
イソハゼが住んでました。

コペポーダは卵塊がシングル状態、
深場の魚礁では活発に増殖してますが、
ビーチのコぺはイマイチ元気がないです。
本日もご閲覧ありがとうございました。
文:伊藤英昭
しばらく潜ってませんでした。
この火曜日に久しぶりに偵察に行ってきました。
前潜った時はヒジキに覆い尽くされてましたが、
刈り取られたのか、だいぶすっきりしていました。
この時期になると、ある生物が産卵のために押し寄せてきます。

アメフラシです。
まだ、体が小さく交接している光景を目にしませんでしたが、
もう少し経つと、いたるところで大きく育ったアメフラシが
交じり合ってラーメンのような卵を産み付けていきます。
今は一生懸命に海藻をムシャムシャと食べて備えているようです。
砂地を観察すると、口髭を生やしたハゼが、

サビハゼです。
拡大してみると・・・

立派な髭が生えています。
このハゼ、真冬の1~3月に繁殖期を迎えます。
ちょっと変わっています、
きっと、他種と時期をズラすことで、
種の存続を狙っているのかもです。
何かの記事に、すきま産業みたいと書いてありました。
面白いですよねー

ヒレを広げると、地味ですがなかなか美しいです。
お腹がプックリしているように見えます。
食べたものか、もしかして時季外れの産卵か・・・

定番のダテハゼもテッポウエビといっぱい共生してます。

5月くらいからニジギンポの産卵が始まるので、
ステーションの空き缶を確認していると、
イソハゼが住んでました。

コペポーダは卵塊がシングル状態、
深場の魚礁では活発に増殖してますが、
ビーチのコぺはイマイチ元気がないです。
本日もご閲覧ありがとうございました。
文:伊藤英昭