ダイブサイト シードリーム

三重県尾鷲市にあるダイブサイト【シードリーム】より、尾鷲の海のことなどお伝えします。

2018年01月

今日はとても静かな海でした。

SHOPさんをお迎えして魚礁・一ツ石・アゴ島へと行って頂きました。

魚礁ではツバメウオ・ハナタツも居てます。

一ツ石ではアヤトリカクレエビもご覧いただき

アゴ島はタカベを追いかけて鰤の姿も。

静かなのでグロット内もエアードームへも行って頂きました。

透明度は魚礁・アゴ島は10mくらいで水温は15℃でした。

今日はゲストさん達と魚礁と一ツ石へ


海況データ

水温15° 透明度8~10m


P1270128

ヒメマダラウミウシ

P1270129
サクラミノウミウシ


P1270139

シロイバラウミウシ

P1270148

ハナオトメウミウシ

P1270150
サラサウミウシ

P1270104
一ツ石のアヤトリカクレエビ

P1270084










一ツ石のクダゴンベ


オショロミノウミウシ

P1270073

魚礁のハナタツ


予想以上に透明度が回復してきていて!!
魚礁で透明度10m~
水の色も青く綺麗で!!

ツバメウオたちも健在でしたよ~('ω')ノ

本日のお写真は岩◯田様、宮◯様
愛◯様のご提供です!
ありがとうございましたー😊





海況データ:水温15.5℃ 透明度5m ウネリ少し

昨日は腰据えてアヤトリカクレエビと、
ジックリと対峙してきました。

これまで出会った甲殻類の中で、
最も刺激的で出会いたかった1つです。

IMG_0179

90年代までは正式名称がなく、
クルクルカクレエビと呼ばれていたらしく、
その意味がなんとなく理解できました。

IMG_0183

こちらの気配を感じると、
素早くクルッと反対側に消えます。
なるほど〜

IMG_0184

体色はホストのイソギンチャクに、
合わせるようで、
様々な模様や色の個体が存在するようです。

IMG_0180

この日は水中が明るく、
イソギンチャクの触手が閉じ気味でした。
深度が25mと深いので、
撮影は時間との勝負です。

体長は1㎝近くあるのですが、
場所が暗いことと、
超絶擬態なので、
目を離すと、
すぐに見失います。

あと、泥地なので、
巻き上げに細心の注意が必要です。

甲殻類好きの方、
リクエストお待ちしております。(╹◡╹)


IMG_0187

海況データ:水温15.5℃ 透明度3〜7m

本日もアヤトリカクレエビ狙いで、
一ツ石の25mに捜索に行ってきました。

前回、見つけたナシジイソギンチャクに、
ペアで確認できました。

P1210033
※T様撮影

このカーブ擬態、凄いです。

P1210043
※T様撮影

ナシジの触手が咲いて美しいー
エビの居場所、分かりますか?

これがペアの写真、
IMG_0160
※T様撮影

画像の中心部に大、小で、
二個体が見えます。
実は撮ったT様も後で見返して、
気づかれてます。

それだけ、分かり辛い奴らです。

そして、隣のナシジに、
もう一個体を発見。

P1210053
※M様撮影

合計で3個体を確認できました。
しかし、擬態が超絶すぎて、
見えてないエビが、
まだいそうな感じです。

そして、クダゴンベも健在、

IMG_0158
※N様撮影

魚礁のサビカラマツに付く、
ウミカラマツエビも大きくなってます。

IMG_0155
※I様撮影

ツバメウオは、全員が遭遇しませんでした。

本日はご利用誠にありがとうございました😊





↑このページのトップヘ