ダイブサイト シードリーム

三重県尾鷲市にあるダイブサイト【シードリーム】より、尾鷲の海のことなどお伝えします。

2018年01月

海況データ:水温15.5℃ 透明度2〜7m

全体的に透明度が落ち気味です。

そして、尾鷲で初確認のエビが出ました。

IMG_0151

アヤトリカクレエビです。
ナシジイソギンチャクに付く、
擬態が超絶なエビ、

IMG_0141

豹紋柄だけでなく、
体のカーブまでイソギンチャクと、
一体化します。

すこし、刺激してしまったので、
手足が出てしまってますが、

上手に撮れば超一体化で、
撮影できます。

ライトをかなり嫌ってたので、
赤色ターゲットがお勧めです。

そして、テヅルモヅルエビ、
IMG_0140

深海性のクモヒトデに寄生する、
夜行性のエビです。
ショップ様のゲストさんに、
お写真をお借りしました。

そして、最後に、
シラサマビーチ、
IMG_0148

サビハゼの巣作り、
今期の初確認‼︎
IMG_0149

産卵に期待です‼︎(^ν^)




今日はゲストさんと魚礁と一つ石へ!

海況データ
水温15°  透明度6〜8m

魚礁ではツバメウオの群れがブロックから少し離れた砂地で確認されました!












キツネベラの幼魚
まだ同じ場所に居着いてくれてます。











一つ石の離れ根にツノザヤウミウシを発見!!1.5センチほどの個体で
ちいさくて可愛かったですよー✨












クダゴンベもまだ健在してます!!

その他にも、ウミウシが増えてきてるようで、ジボガウミウシ、キイロウミウシ、コイボウミウシ、クロスジウミスシ、キイロイボウミウシ、etc、、、
マクロな生物探しで楽しんできましたー!!





















O様からのご提供写真です。
ありがとうございました😊

海況データ:シラサマビーチ 水温14.5℃ 透明度5m ウネリ少し

水温が最も下がる時期、
ビーチで活発に活動するニッチな奴、

IMG_0098

サビハゼ、英語でhairchin goby、
顎髭が特徴のハゼです。
ライバルのクツワハゼやホシノハゼの、
動きが鈍くなる冬季に元気になる、
変わりものです。

IMG_0097

年末にビーチ沖で、
数カ所に巣作りしているのを、
発見したのですが、
10日ほど観察していない隙に、
もぬけの空、

IMG_0093

かなり移動した場所で、
お腹の大きな雌ハゼを2匹と、
雄らしき1匹を見つけました。

IMG_0096

昨年は梶賀で追いましたが、
卵保護の確認はできず、
今年も謎の行動に振り回されそうです。

そして、もう一種、
活発にしていたのが、

IMG_0102

クロイトハゼです。
巣穴の上にマウンドと呼ばれる、
小石を積む奇妙な行動をとります。
ちょっと、コケで覆われてしまい、
分かり難くなってますが、
小さな山になってます。

IMG_0100

これが入り口、
IMG_0099

そしてマウンド側の出口、
IMG_0101

生物が乏しくなる時期ですが、
こんな子達を追って観るのも楽しいですよー
(*´ω`*)






海況データ:水温15.5℃ 透明度8m 波なし
今日は先日景気よく出た、
ツバメウオ20匹軍団を鮮明に残そうと、
ワイドレンズを持ち出したものの、
なぜか姿形はなく…

更に水温が15℃台まで低下していて、
あれが最後の大サービスだったのでしょうか。

IMG_0090

とは言え、
まだまだ透明度は良く、

IMG_0089

南側のハナタツは定位置にいます。

IMG_0087
※I様にお借りしました。

本日のご利用まことに有り難うございました。(╹◡╹)


海況データ:水温16.1℃ 気温6℃ 透明度10m 波なし
魚礁で、
いきなり景気良く、
ツバメウオが20匹の大群で登場です。

IMG_0070


マクロレンズだったのが、悔やまれます。

IMG_0071


現像で証拠写真レベルに、なんとか…

IMG_0072


群れはすぐにバラけて、
いつもの4兄弟になりました。

そして、ハナタツを、
K様が発見。

IMG_0073


前に2匹いた、
南側でフラフラ放浪してました。

そして、ブロックの上では、
アヤニシキが嚢果をぷくぷくと、

IMG_0076


オレンジの胞子を放出してました。

IMG_0074


このシーンも、
今月が最盛期かと思います。
生態系が好きなかたは、
お急ぎ下さいませ。
(╹◡╹)








↑このページのトップヘ