ダイブサイト シードリーム

三重県尾鷲市にあるダイブサイト【シードリーム】より、尾鷲の海のことなどお伝えします。

2020年01月

IMG_8966

海況データ:水温17.0℃ 透視度15〜30m ウネリ強

予報は的中して、

昨日とは別世界の大ウネリとなりました。

魚礁で一本勝負となりましたが、

透視度が30m先の物体が見えていて、

遷宮ブルー到来です。

魚礁のクダゴンベ、M様ウネリの中、

渾身の一枚 (^^)
IMG_8953
※クダゴンベ M様の撮影

その後、海況が急速に悪化して、

一本だけとなりました。

湾内の一ツ石は、マクロネタが多いので、

残念無念…

ということで、

昨日、一ツ石と対岸で撮った写真をどうぞ。

対岸のクロヘリアメフラシの、

巻貝バージョン
IMG_8926

対岸のアヤトリカクレエビ  、
白バージョン、繁殖増殖中💕
IMG_8927

一ツ石の豹柄バージョン、
イソギンチャクが開き始めてます。
2月から全開が増えてきますよ!
IMG_8925

ゼブラのラッパウニVer.、
イイジマより好きかも。
IMG_8920

30センチオーバーのオオモンカエル、
デカすぎて105mmだと、何か判別不能。
最初、中野さんが見つけてくれた、
位置に戻っていました。
IMG_8955

尾鷲の真骨頂、元祖theカエルアンコウ、
今年は当たり年なのか、
ちょこちょこ見かけるので嬉しい。😆
IMG_8916

最後に新ネタ、
ヨツバネジレカニダマシ、
ワシャワシャ付いているクダヤギを発見。
甲殻類魚は垂涎のネタです。😂
IMG_8922

冬のネタいっぱいの尾鷲ですが、

明日から爆弾低気圧の営業で波高6m…

週末には収まる予定。😭

伊藤

海況データ:水温17.0℃  透視度10m 凪

本日もめちゃめちゃ青い海でした。

そして、尾鷲の旬のネタを、

たっぷりと楽しんで頂きましたよ。

ここ数年、めっきり減った、
theカエルアンコウが、可愛すぎる( ´ ▽ ` )
IMG_8912

尾鷲では珍しい、
ラッパウニのゼブラガニ、
IMG_8913

クダヤギクモエビをメルヘンに、
IMG_8914

アヤトリカクレエビ の白バージョン、
IMG_8907

アヤニシキの嚢果、
IMG_8909

そして、最も旬なネタ、
ヒメギンポの婚姻色、
IMG_8910

本日のお写真は、スーさんから、
お借りしました。
ステキなお写真を有難うございました☺️

伊藤

海況データ:水温17.5℃ 透視度4m ウネリ強

北海道沖で発達した低気圧からの、

グランドスウェルが到達していて、

予測より水中はジェットコースター状態。

魚礁も砂が巻き上がり、

視界が4mくらい…

波が出るとカエルアンコウは、

静かな場所へと移動していきます。

長瀬君と2人で血眼で捜索しましたが、

見つかりませんでした。

お写真はH様にお借りしました。

IMG_8880
※アヤトリカクレエビ   何処にいるでしょー

IMG_8875
※ゼブラガニ ウニを喰う

IMG_8878
※パラサイトイソギンチャク 東の名物

IMG_8877
※シロバナウミイチゴ にょきにょきと

素敵なお写真を、

有難うございました♪

伊藤

今日の尾鷲は西寄りの風が強くなりましたが、
DSCN6913
水中は快適でした❗️
魚礁の水温は18度を切りましたが、透明度は10mは見えてました。
クダゴンベもカエルアンコウもDSCN6911
見れましたよ!

2本目は今年初のアゴ島です。DSCN6968
久しぶりです。


グロットにも入りましたが、底うねりがあり濁りがありました。
グロット内は伊勢エビがいっぱい!ハタンポの群れも相変わらずでしたよ!
2月のアゴ島は1番良い時期になるのでドチザメきたいです!

↑このページのトップヘ