ダイブサイト シードリーム

三重県尾鷲市にあるダイブサイト【シードリーム】より、尾鷲の海のことなどお伝えします。

2020年07月

海況データ:水温19.9〜25℃(水面) 透視度3〜5m凪
 

今日も朝から晴天で、

まるで梅雨明けのような暑さ。☀️

しかしながら、水温、透視度ともに、

オワセグリーンが炸裂してます。😓

この蒸し暑さを吹き飛ばす、

涼しげな一枚から。
IMG_0348
※OZ様の撮影

フィッシュアイさんからお借りしてる、

Weefineスマートフォーカス1000に、

カラーフィルターを装着して撮影。

これはフウセンに抜群のシステムです。


そして、水温低下で不活発ですが、

マツバスズメの子守するお父ちゃん。

我が子を見守る、父の視線に感動💕

IMG_0352
※神田様の撮影

イイジマに乗るゼブラガニ
IMG_0349
※OZ様の撮影


そして、今日の対岸ポイント、

ニシキベラの集団産卵で賑わってました。
IMG_0350
※OZ様の撮影


IMG_0353
※神田様の撮影

本日もステキなお写真を有難うございました‼︎

伊藤

海況データ:水温20.0〜25℃ 透視度3〜5m ウネリ少し

ディープグリーンの世界、継続してます。

相変わらずの低水温ですが、

朝から快晴だったので、ウェットの方も、

フード&ベストで楽しめたようです。

一ツ石ポイント、水路の南側、東壁に、

灰色のオオモンカエル鎮座してます。

大きすぎるので、コンデジ向きです。😅
IMG_0334

そして、北の根のエダアザミ、

ソフトコーラルの一種ですが、

内部にプラヌラ幼生が透けて見えます。
IMG_0335

この粒々、先っぽのポリプから放出されます。

俗に言うサンゴの産卵みたいな感じ、

見てみたいですねー☺️


そして、対岸ポイントは、

明日から潮が大きく動くせいか、

ニシキベラがエライ事になってました。

IMG_0336

先日もお伝えした、

集団産卵の真っ最中でした。

いつもは、単独行動してるので、

これだけ群れると大迫力です‼︎

頭上に白い卵がパッと広がるのが観察できます。

それでは、ディープグリーンな尾鷲で、

お待ちしております。


伊藤

海況データ:水温18.5〜19.5℃ 透視度5m 凪

更に冷たい潮が入ってきて、

ついに18℃まで低下…

そして、透視度も5m無いくらい…😓

まずは、対岸ポイントから、

12mの根上がキンギョ群れ凄いですよー、

求愛行動が真っ盛りです。💕
IMG_0275

雄同士の威嚇も迫力満点です‼︎
IMG_0287

カンパチ群れも登場、
IMG_0272

青ホヤとトゲトサカ のコントラストが、
美しいですねー☺️
IMG_0273

そして、今日も観察できました。
ニシキベラの集団産卵、
IMG_0289

一気に上昇して、産卵&放精、
IMG_0290

その様子は、打ち上げ花火のようでした。🎆


魚礁ポイントは、
アンカー近くにボブサンウミウシ、
IMG_0266

干満の差が激しいので、
サンゴのポリプもよく開いてます。
IMG_0270

IMG_0269

アンカー下のブロックには、
アマミスズメの幼魚、
IMG_0288

青ホヤ、きれいですねー
IMG_0267

ロープ回りにはツバメウオ、
IMG_0271


Y様とK様にお写真をお借りしました。
本日も素敵なお写真を有難うございます‼︎

伊藤

海況データ:水温20.0℃ 透視度6m 南爆風

今日は朝から台風のような、

南西風と土砂降り…

水温は低めが続いていて、

20℃ギリギリ、ダイコンによっては19℃と表示されます。😓

対岸元行野の根の上では、

キンギョハナダイとソラスズメが群れ群れですが、

ニシキベラも物凄いことになってました。
IMG_0260

この画像見て、おっ‼︎ と思われた方はさすが。
今が旬の、ベラの集団産卵です。


群れが徐々に玉になり、
急に一斉に上昇して、
IMG_0262

パッと白い物が炸裂します。
まるで、打ち上げ花火のようです。🎆
IMG_0261

そして、一ツ石ではマツバスズメが、
子育ての真っ最中です。
お父ちゃん、頑張れー‼︎
IMG_0250

新しい命は、何度見ても美しいですねー💖
IMG_0249

そして、新しいダイバーの方も誕生です‼︎
おめでとうございます🎉
IMG_0259

伊藤


↑このページのトップヘ